院長紹介
自分の口の中にどんな金属が使われているか、知っているのは歯科医だけ?
歯の詰め物や被せ物は、金・銀・銅・パラジウム・白金・水銀・チタン・コバルト・クロムなどの金属元素を含んでいます。これらが体に及ぼす影響は個々に異なりますが、口の中の金属を見直すことにより、体の不調を解消できることがわかりました。 体の調子が優れない方は口の中を観察します。歯、歯肉、舌は、
口の中で溶け、体に吸収されてしまった金属を排出するために有効な手立て
一般に人体からの毒物の排泄は、便から75%、尿から20%、汗から3%、爪や髪から2%の割合で行われます。しかし、全部が排泄されるわけではなく一部は体内に残ります。 こうした金属の解毒には食事・サプリメント・温浴療法が有効です。当院では一般的な歯の治療に留まらず、こうした解毒方法を積極的におすすめしております。
院長 清水英寿(しみずえいじゅ)
略歴
1961年 | 群馬県生まれ |
---|---|
1988年 | 「清水歯科医院」を開院 |
2009年 | 「ホロトロピックハイルシュトーレン」を開設 |
2014年 | 現代書林より「実践 口腔内科」を出版 |
2020年 |
現代書林より「病気の原因は栄養欠損が9割」を出版 |
所属学会・資格
- 歯学博士(歯周病学)
- 新潟大学歯学部非常勤講師
- 日本歯科東洋医学学会理事
- 日本歯周病学会会員
- 日本口腔インプラント学会会員
- ホロトロピックハイルシュトーレン監修
- 株式会社清水捺染専務取締役
- 群馬県昆虫学会会員
クリエイターとしての活動
人形師辻村寿三郎に師事し、「糸締め人形製作技法」を修める。
上毛新聞「高崎人物図鑑」連載、県立日本絹の里解説員、NHK真田丸展人形製作、銀座兜屋画廊個展、北方謙三「水滸伝」人形製作
写真は新八犬伝より犬山道節