歯を失う主な原因は虫歯と歯周病
歯の仕組み
①エナメル質
ヒトの体で最も硬く、代謝しにくい組織
歯を守る鎧の役目
虫歯や破折で失うと再生しない
②象牙質 ③歯髄 ④二次象牙質
エナメル質の下にあるのが象牙質
パイプ構造でクッションの役目
その内側に神経や血管が通る歯髄がある
虫歯や加齢、歯ぎしりでエナメル質がすり減ると象牙質が露出して
スポイトのように口の中のバイ菌が吸い込まれる
バイ菌の侵入を防ぐために歯髄で二次象牙質が作られる
⑤歯槽骨 ⑥歯肉
歯は歯槽骨で支えられて歯肉(歯周組織)で被われている
歯周組織は代謝するので心身のコンディションを受けやすい組織
⑦舌
歯とともに観察できる臓器
心身のコンディションがあらわれ、脂肪が付きやすい
⑧唾液腺
唾液を作る臓器
刺激(噛む・旨味・臭いなど)で分泌量が増える
⑨顎骨 ⑩下顎骨隆起・正中口蓋隆起
顎を支える骨、加齢の影響を受けやすく骨粗鬆症になるが、歯にストレスが加わると風船のように隆起する(下顎骨隆起・正中口蓋隆起)